タイズホーム株式会社
2018年09月08日
八王子良いとこ!お勧めブログ!
『テナントとして店舗物件を借りる際の交渉術を知っておこう』
テナントとして店舗物件を借りる際に、少しでもコストを減らせるような交渉術を身に付けておくことも大切な事です。
今回紹介するのは、テナントの賃料を安くするための交渉術、また設備に関する交渉術です。
テナントとして店舗物件を借りる際の交渉で、意識しておくことについても解説します。
今回紹介するのは、テナントの賃料を安くするための交渉術、また設備に関する交渉術です。
テナントとして店舗物件を借りる際の交渉で、意識しておくことについても解説します。
テナントとして店舗物件を借りる際の賃料値下げ交渉術!
テナントとして店舗物件を借りる際の設備に関する交渉術とは、新店舗を開店する際に必要な改修費用などを、貸主に一部負担してもらうための交渉術のことです。
賃料の値下げにはなかなか応じてもらえなくても、設備に関する交渉には応じてくれる可能性があります。
特に店舗物件を改装することで価値が上がるような改装であれば、応じてくれる貸主は多いでしょう。
なぜかというと、貸主側は後々その店舗物件が空き物件になった際、別の借主に貸し出す際の賃料をアップできる可能性があるためです。
物件の価値が上がるような改装には、防犯・防災に関する設備の取り付けなどが挙げられます。
防犯・防災に関する設備はどんな店舗でも必要な設備のため、貸主にとってもメリットのある改装と言えます。
また、もし設備に関する交渉ができなかったとしても、原状回復費の免除は交渉すべきでしょう。
原状回復工事の免除交渉ができれば、入居する際はコストが削減できなくても、退去の際のコストは削減できます。
まとめ
テナントとして店舗物件を借りる際の交渉術を実践する際は、自分の意見を押し通すことだけを考えてはいけません。
貸主の信頼を得ることができなければ、交渉は失敗に終わる可能性が高いです。
貸主はテナントを貸し出すことを生業としているため、貸主の利益のことも考えらながら交渉し、お互いに納得のいく契約を結べばベストでしょう。
貸主の信頼を得ることができなければ、交渉は失敗に終わる可能性が高いです。
貸主はテナントを貸し出すことを生業としているため、貸主の利益のことも考えらながら交渉し、お互いに納得のいく契約を結べばベストでしょう。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら