軽飲食店と重飲食店の違い
飲食店が出来るテナント物件を探していると、「軽飲食は出来ます」とか「重飲食は不可」などの文字を見たり不動産会社から言われたりしたことはありませんか?
「軽飲食」と「重飲食」の違いって一体何なのでしょう?
最近もお客様からそのような質問を頂きました。
「軽飲食はOKでも重飲食だとダメって何でですか?」
軽飲食と重飲食に明確な区分けはない
テナント物件の賃貸借において「軽飲食」と「重飲食」の厳密な分け方はきまっていません。それでも業者間では「軽飲食ならOKです」とか「重飲食はNGです」などなど確認しあっているのが実情です。実際にはとてもアバウトで人それぞれの認識の度合いや価値観によってかなり左右されるような気がします。
では不動産会社が一般的に考えている「軽飲食」とは何なのか?
それはカフェや喫茶店、ケーキ屋さんなど匂いや煙、そして油汚れをそんなに心配をしなくても良いジャンルの事でしょうか。
それと反対に「重飲食」とはどんなジャンルなのか?
これも一般的に言われているのが焼肉屋、居酒屋、中華料理、ラーメン店、カレー店などです。厨房設備(特にガス)もしっかりと用意をしないといけないし、何より問題となるのが排煙をどうするかと油汚れや匂いをどうするか。
一般的に大きく「軽飲食」と「重飲食」を分けるとこんな感じです。
ほらっ・・・思いっきりアバウトでしょ?!
重飲食だとどうしてNGなの?
※軽飲食=あまり汚れる心配がなく、匂いもそんなに出なくて、設備もそこまでしっかりしたものは必要が無い。そしてご近所とのトラブルに比較的なりずらい。
※重飲食=火を多く使う、油を多く使う、料理がメイン、匂いと煙がかなり出る、厨房設備がかなりしっかりしている、給水・排水に伴う配管の太さがそれなりに必要、グリース・トラップが必須などなど。そして重飲食の場合、匂いや煙、そして騒音問題でご近所とトラブルになる可能性も有り。
ざっとこんな感じでしょうか?本当におおざっぱに分けるとこんな感じです。
「重飲食」がどうしてNGなのか? 自身が貸主(オーナー側)なら何となく分かるかと思います。最初から焼肉店が入る事を想定して建てたビルならまだしも、飲食店を想定して建てた建物でないのであれば、多くのオーナーさんは嫌がります。ましてや上階が住居であれば尚更のこと。
オーナーさんがもっとも危惧するのは、上階の入居者からの匂いや煙、騒音などの苦情そして近隣とのトラブルなのです。これを回避出来るので有れば、あえてリスク犯してまで・・・というのはなかなか無いかと思います。
私もオーナーの立場でしたら、その気持ち分かります。
(油まみれになってしまった店内を数多く見てきたので・・・)
ですので、軽飲食はOKでも重飲食はNGという物件が多いのです。
長くなりましたので後日に続きます・・・
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら