『立地別に見る事業用賃貸物件経営のメリットについて』
賃貸経営において重要な要素の1つに、立地が挙げられます。
立地が変われば必然的にターゲットも変わり、これはもちろん居住用賃貸物件のみならず、事業用賃貸物件にも言えることです。
ここからは、立地別に見る事業用賃貸物件経営のメリットを見ていきたいと思います。
少しでも、ご参考になれば幸いです。
駅チカ事業用賃貸物件のメリットについて
まずは、駅チカの立地にある事業用賃貸物件のメリットを見ていきましょう。
駅チカの場合、需要が高いことによって、賃料を比較的高く設定できます。
そのため、空室が埋まれば埋まるほど、高収入が長期間継続することになります。
また、駅チカはオフィスや飲食店、その他の店舗にとっても魅力的な立地です。
つまり、貸し出し先の選択肢が広がるということも、1つの大きなメリットだということです。
住宅街の事業用賃貸物件のメリット
続いては、住宅街という閑静な立地にある事業用賃貸物件のメリットを解説します。
住宅街では、スーパーやコンビニといったショッピング施設、クリニックや高齢者施設などを多くの住人が求めています。
よって、まだこれらの施設がないエリアにおいては、事業用賃貸物件の経営を成功させやすいでしょう。
つまり、その住宅街のニーズを外さなければ、店舗や企業は長期間入居してくれやすいということです。
また、物件の購入価格に関しても、駅チカなどの激戦区よりは多少安い傾向にあります。
ロードサイドの事業用賃貸物件のメリット
最後は、ロードサイドの立地にある事業用賃貸物件におけるメリットです。
ロードサイドとは、本来は単なる道路沿いを意味する言葉ですが、一般的には自家用車でアクセスする店舗が建ち並ぶ、郊外の幹線道路沿線を指しています。
ある程度面積の広い事業用賃貸物件であれば、借り手は多く現れることが予想されますし、長期的に収益を上げられる可能性も高いです。
特に、コンビニやファミレス、ホームセンターといった店舗は、ロードサイドの事業用賃貸物件において無類の強さを発揮するでしょう。
また、高速道路のすぐ近くなど、他のショッピング施設や飲食店が少ない立地では、借り手が一人勝ちをすることで、より長期的な収入が見込めます。
まとめ
ここまで、立地別に事業用賃貸物件のメリットを見てきまし。
一般的に、事業用賃貸物件の経営は居住用賃貸物件よりも難しいというイメージがありますが、うまくいけば長期的に大きな利益を上げやすいです。
もちろん、物件価格自体は居住用より少し高めですが、狙い目の物件があれば積極的に購入しましょう。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら