『テナントビルの空室を埋めるための3つの対策について』
テナントビルのオーナーは、空室を埋めるためにあらゆる対策を実施しなければいけません。
また、その対策は大きく3つのジャンルに分かれていて、そこからさらに細分化されます。
今回は、空室に悩んでいるオーナーに向けて、できる限り多くの空室対策をお教えしたいと思います。
募集条件の工夫
テナントビルの空室対策としては、まず“募集条件の工夫”が挙げられます。
やはり、なかなか入居者が集まらないテナントビルは、募集条件に何かしらの問題があると予想できます。
具体的には、以下の点を周辺のテナントビルと比較するなどして見直しましょう。
・賃料、共益費
・更新料
・保険料
・募集テナントの業種 など
募集するテナントの業種は、できる限り同じにすべきです。
なぜなら、その方が入居者間のトラブルは起こりにくいですし、もし空室ができたとしても、同じ業種の入居者が集まりやすく、空室期間を短くできるからです。
ただ、あまりにも空室が埋まらない場合は、多少募集する業種の幅を広げることも考えなければいけません。
バリューアップ
テナントビルの空室対策としては、“バリューアップ”も挙げられます。
バリューアップとは、簡単にいうと“価値の向上”を指す言葉であり、代表的な方法には設備投資が該当します。
つまり、便利な設備を追加し、そのテナントビルの価値を向上させることで、入居者が集まりやすい環境を作るということです。
具体的には、以下のような設備の導入を検討しましょう。
・スペックの高いエレベーター
・ユニバーサルデザインのトイレ
・貸会議室
・食堂
・個別空調 など
積極的な広告活動
“積極的な広告活動”も、テナントビルの空室対策の1つです。
例えば、不動産のポータルサイトに物件情報を掲載するのはもちろん、以下のような広告活動も積極的に行いましょう。
・周辺マップの作成
・現地への入居者募集看板の設置
・オリジナル物件サイトの作成
・YouTubeでの物件情報配信
・客付け業者への定期連絡 など
近年は、不動産会社の中にも、YouTubeで物件紹介をしているところは多くあります。
よって、依頼する不動産会社によっては、オーナーの所有するテナントビルも動画で宣伝してもらえるかもしれません。
まとめ
ここまで、テナントビルにおける3つの空室対策について解説しました。
空室は簡単に埋まるとは限りませんが、1つでも多く対策を取った方が、いずれかが効果を発揮する可能性は高くなります。
逆に、コストのことばかり気にして、なかなか重い腰を上げられないオーナーは、今後も空室に苦しむことになるでしょう。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら