『オフィスビルのオーナーが心掛ける光熱費の節約方法』
オフィスビルでも、一般住宅と同じように、当然光熱費が発生します。
また、オフィスビルのオーナーは、できるだけ光熱費の節約に努めることで、“省エネ意識の高いビル”として、イメージアップを図ることができます。
ここからは、具体的にどのような方法で節約すべきなのかについて解説します。
節電グッズを導入する
オフィスビルのオーナーが実施すべき、光熱費の節約方法としては、まず“節電グッズ”の導入が挙げられます。
例えば、以下のようなグッズを導入することをおすすめします。
・LED照明
LED照明は、消費電力が少なく、一般住宅に比べて多くの照明が使用されるオフィスビルにおいては、とても大きな節約効果を発揮します。
具体的には、白熱電球の約1/6、蛍光灯の約1/2、ハロゲンランプの約1/5の電力しか消費しません。
また、発熱量も少なく、間接的に空調の利用が抑えられ、これもオフィスビルにおける光熱費の節約に繋がります。
・新型エアコン
各部屋に設置するエアコンは、できるだけ省エネ性能に優れた新型のものにしましょう。
逆に、旧型や汚れが目立つものに関しては、効きが悪く消費電力も大きくなってしまいます。
電力会社の変更
オフィスビルのオーナーが実施すべき光熱費の節約方法には、“電力会社の変更”も挙げられます。
大手電力会社から新電力会社に乗り換えるだけで、大幅に電気料金を節約できる可能性があります。
また、これまでにはなかった独自の料金プランを展開しているところもあるため、一度見積もりだけでも出してもらうことをおすすめします。
光熱費節約における注意点
オフィスビルのオーナーが光熱費の節約に乗り出す際は、入居者における“快適性”とのバランスを考えなければいけません。
つまり、光熱費節約のことばかり考え、入居者が快適に過ごせない環境を作ってはいけないということです。
例えば、空調管理が厳しすぎたり、照明の照度が足りなかったりすると、入居者の企業における業務に影響が出てしまいます。
もちろん、オフィスビル単位での節約を目指す場合、ある程度入居者にも協力を求めなければいけませんが、度が過ぎた対策を取ることはNGです。
まとめ
ここまで、オフィスビルのオーナーが心掛けるべき、光熱費の節約方法を解説してきました。
オフィスビルでは、入居者が増えるほど賃料収入もアップしますが、その反面、光熱費もかかりやすくなります。
もちろん、そのすべてをオーナーが負担するわけではありませんが、入居者の過ごしやすさとのバランスを考えながら、少しでも安くできるよう工夫することは大切です。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27