『賃貸物件において、連帯保証人を用意しなくてもよいケース』
賃貸物件を契約する場合、借主は基本的に連帯保証人を用意しなければいけません。
ただ、物件によっては、連帯保証人を用意しなくても、入居が認められるケースもあります。
では、賃貸物件において、連帯保証人を用意しなくてもよいケースには、一体どのようなケースが挙げられるのでしょうか?
賃貸物件において、連帯保証人を用意しなくてもよいケース①家賃保証会社を利用するケース
賃貸物件を契約する際、家賃保証会社を利用するケースであれば、連帯保証人を用意しなくても構いません。
家賃保証会社とは、連帯保証人が用意できない方などのために、保証を代行する会社のことを言い、近年は連帯保証人の用意ではなく、家賃保証会社の利用を義務付けている賃貸物件も増加しています。
ただ、家賃保証会社は、利用するのに費用がかかるため、連帯保証人を自ら用意できる借主は、連帯保証人を用意して契約できる賃貸物件を選ぶほうが良いでしょう。
賃貸物件において、連帯保証人を用意しなくてもよいケース②クレジットカード支払いを利用するケース
賃貸物件の中には、クレジットカードで賃料を支払えば、連帯保証人を用意しなくてもよいというルールのところもあります。
これは、クレジットカードの場合、カード会社が一旦賃料を負担し、借主が後々カード会社に賃料を支払うという仕組みが完成するためです。
つまり、カード会社が、家賃保証会社と同じような役割を果たしてくれるわけですね。
また、クレジットカード支払いができる賃貸物件は、賃料の払い忘れなどが多い借主にとっても便利です。
賃貸物件において、連帯保証人を用意しなくてもよいケース③保証人を複数用意できるケース
賃貸物件の中には、借主と同じ責任を負う連帯保証人を用意しなくても、それよりも責任の程度が低い“保証人”を複数用意することで、連帯保証人を用意したとみなすところもあります。
なぜかと言うと、連帯保証人を用意できなくても、保証人が複数人いることで、オーナーが賃料を回収できなくなる可能性は低くなるためです。
ただ、もちろん保証人も用意できない場合は、その物件の契約が難しくなります。
まとめ
ここまで、賃貸物件において、連帯保証人を用意しなくてもよいケースについて解説してきました。
一身上の都合で、どうしても連帯保証人を用意できないという方は、連帯保証人なしでも契約できる賃貸物件を探すしかありません。
そのため、連帯保証人を用意しなくても契約できるケースに関しては、なるべく多く知っておくに越したことはないでしょう。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27