『ネットが無料で使える賃貸物件を契約する際の注意点』
ネット環境がないと生きていけないと言っても過言ではない昨今、ネットが無料で使える賃貸物件の数は格段に増加しています。
ネットが無料で使えるというのは、生活費を抑えたい方にとって非常にありがたいことですが、そのような賃貸物件を契約する際には、いくつか注意すべき点があります。
ネットが無料で使える賃貸物件を契約する際の注意点①回線速度について
ネットが無料で使える賃貸物件の場合、その物件における入居者全体が、同じ回線を契約しています。
そのため、複数の入居者が一斉に画質の良い動画を観るなどした場合、回線速度が極端に遅くなることがあります。
したがって、自宅でパソコンを使って仕事をする方など、回線速度の速さを重視しているという方には、あまりおすすめできません。
ネットが無料で使える賃貸物件を契約する際の注意点②セキュリティについて
ネットが無料で使える賃貸物件の場合、セキュリティに不安があることも考えられます。
入居後、各居室で開通工事が行われるような物件は特に問題ないですが、室内にあるLAN接続部分にケーブルを差すだけで、すぐにネットが利用できるというような物件は、少し危険だと言えるでしょう。
このような物件では、他の入居者によって、自身のパソコンに不正アクセスされることも考えられます。
ネットが無料で使える賃貸物件を契約する際の注意点③費用について
ネットが無料で使える賃貸物件におけるネット使用料は、その物件のオーナーがまとめて支払っています。
そのため、ネットが無料で使えるとはいえ、最初から賃料もしくは管理費が高く設定されている場合があるため、注意しましょう。
このような物件を契約する際は、契約前に周辺賃貸物件の賃料相場を細かくチェックすることが大切です。
ネットをそれほど利用しないなら、お得ではない可能性も!
ネットが無料で使える賃貸物件は、ネットの使用頻度が多い方にとっては、非常にお得である可能性が高いです。
ただ、普段それほどネットを利用しないのであれば、自身でネット回線の種類やプランなどを選べる物件の方がお得になることもあります。
また、先ほど解説したように、最初から賃料や管理費にネット使用料がプラスされていることも考えられるため、そうなるとさらにお得ではなくなります。
まとめ
ここまで、ネットが無料で使える賃貸物件を契約する際の注意点を解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
“ネット無料”という文言は確かに魅力的ですし、よくネットを利用する方にとっては、お得な物件であることも事実です。
ただ、入居後のトラブルを避けるためには、その物件のネットの種類などについて、詳しくチェックしてから入居するようにしましょう。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27