『賃料の二重払いを減らしたい方がしてはいけない行動』
賃料の二重払いとは、新しい賃貸物件に引っ越した後、しばらくの間、旧居と新居の両方で賃料が発生する状態のことを言います。
また、賃料の二重払いを極力減らしたいという方には、してはいけない行動がいくつか存在します。
詳しく解説しますので、これから引っ越しをする方はぜひチェックしてください。
賃料の二重払いを減らしたい方がしてはいけない行動①解約予告期間をチェックしない
賃貸物件には、契約を解約する場合、“○○日前までには退去の旨を伝えておかなければいけない”というルールがあります。
それが“解約予告期間”です。
解約予告期間は、住居の場合、退去の1ヶ月前に設定されていることが多いですが、賃料の二重払いを極力減らしたいのであれば、必ず正しい期間を事前にチェックしましょう。
なぜかと言うと、すべての賃貸物件において、解約予告期間が1ヶ月前になっているとは限らないためです。
例えば、解約予告期間が2ヶ月前になっているにも関わらず、1ヶ月前だと決めつけて転居の手続きを進めていると、1ヶ月退去が遅れ、賃料の二重払いによる負担は大きくなります。
またテナントやオフィスの場合は、3ヶ月前や6ヶ月前が一般的になるので注意が必要です。
賃料の二重払いを減らしたい方がしてはいけない行動②賃料の二重払いをゼロにしようとする
これから引っ越しをする方は、できることなら賃料の二重払いをゼロにしたいですよね。
ただ、現在住んでいる賃貸物件の解約日の翌日を、新居の入居日にするといったような行動は、非常に危険だと言えます。
なぜなら、解約日に荷物を全て運び出しても、新居に入居できるのはその次の日になるためです。
つまり、賃料の二重払いをゼロにしようとすると、数時間の間、荷物を置く場所はおろか、住む家さえ失う時間が生まれてしまうということです。
賃貸物件を退去する際の危険な計画について
賃料の二重払いを減らしたい方に限らず、現在住んでいる賃貸物件を退去する旨を伝え、そこからようやく新居探しを始めるという行動は、非常に危険です。
なぜなら、その退去するまでの期間に、理想の賃貸物件が見つかるとは限らないためです。
また、このような計画を組んでしまうと、妥協して新居を決定しなければいけない可能性も出てきます。
まとめ
ここまで、賃料の二重払いを減らしたい方がしてはいけない行動を中心に解説してきましたが、いかがでしたか?
賃料の二重払いを極力減らしたい方は、解約予告期間のチェックを欠かさず行い、家を失わないためにも、完全に二重払いをゼロにしようとしないことをおすすめします。
また、賃貸物件を退去する際は、物件探しをする前に、退去する旨を伝えてしまわないように注意しましょう。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27