『賃貸物件で電気代が高いときに確認すべきなのは何?』
賃貸物件で生活していると、「予想していたよりも電気代が高い…」というトラブルが発生することがあります。
意識して電気代を節約しているにも関わらず、なぜかあまり安くならないという方は、今回解説するポイントを確認してみましょう。
少しの見直しで、すぐに電気代は下がる可能性があります。
賃貸物件で電気代が高いときに確認すべき点①契約アンペア数
なかなか電気代が安くならない場合、契約アンペア数が高い可能性があります。
契約アンペア数が高ければ高いほど、1度に使用できる電力は多くなりますが、その分基本料金が高額になってしまいます。
つまり、もっと低い契約アンペア数にすれば、基本料金が安くなる分、トータルの電気代を抑えられるということです。
賃貸物件で電気代が高いときに確認すべき点②家電の使用年数
節約しているにも関わらず電気代が高いままだという場合、使用している家電に問題があることも考えられます。
例えば、冷蔵庫やエアコンなどの家電を10年以上使用している場合、電力の消費量が多く、それが電気代の高さに繋がっている可能性があります。
近年販売されている家電の多くは省エネに注力されているため、現在使用しているものと、新しい家電が消費する電力・電気代を1度比較してみましょう。
賃貸物件で電気代が急に高くなる原因は?
賃貸物件で生活していると、なかなか電気代が安くならないだけでなく、ある月だけ急に電気代が高くなることもあります。
以下のような理由で電気を使いすぎてしまうと、急に電気代が高くなるため、注意しましょう。
①急に暑くなる、寒くなる
季節の移り変わりによって、急に暑くなったり寒くなったりした場合、急にエアコンの使用頻度が多くなり、それに伴って、急に電気代が高くなることがあります。
②新しい家電を追加で購入した
例えば、エアコンの数を1つ増やした場合、空気清浄器を設置した場合などは、当然これまでよりも電気の使用量が増えるため、電気代が高くなりやすいです。
③家族、生活に変化があった
一緒に生活する家族が増えたり、生活リズムが変わって、以前より家にいることが多くなったりした場合も、急に電気代が高くなる可能性があります。
まとめ
冒頭でも触れたように、賃貸物件において「予想より電気代が高い」という状況に陥ることは、トラブルの一種だと言えます。
電気代が高いことが原因で、その他の支払いや生活費などにも影響が出てしまう可能性があるためです。
したがって、電気代を節約するためには、なんとなく電気を使うのを控えるだけでなく、今回解説したポイントを見直してみましょう。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27