『遠方からの賃貸物件探しに関する質問にお答えします!』
転勤もしくは進学の際には、遠方から賃貸物件探しをしなければいけない場合もあります。
したがって、今回は、初めて遠方から賃貸物件探しをするという方の質問にお答えしたいと思います。
今後転勤もしくは進学を控えているという方は、ぜひ参考にしてください。
遠方からの賃貸物件探しに関する質問①内見できない場合について
Q.事前に1回も内見に行くことができません。
こんなとき、物件の情報を詳しく把握するには、どうすればいいでしょうか?
A.事前に入居希望物件の内見ができないときは、まず可能な限り細かく、不動産会社に質問しましょう。
また、不動産会社に写真を送付してもらったり、寸法を記入した間取り図を送ってもらったりすることで、できるだけ現地の状況を把握することも大切です。
外観や周辺環境をチェックしたいのであれば、Googleストリートビューを利用するという手もあります。
ちなみに、事前に1回でも内見ができるという場合は、物件そのものだけでなく、周辺環境やアクセス環境も直接目で確かめましょう。
例えば、パッと見すぐ近くに最寄り駅がある物件であっても、物件から駅までの道のりに、待ち時間が長い踏切や信号がある場合、入居後に不便さを感じてしまいます。
遠方からの賃貸物件探しに関する質問②物件探しを始める時期について
Q.遠方からの賃貸物件探しをする場合、いつ頃から物件探しをスタートさせればいいですか?
A.最低でも、引っ越しをする1ヶ月前には物件探しを始めることをおすすめします。
ただ、遠方からの賃貸物件探しをする場合、そのエリアの相場観や雰囲気を掴むという意味で、もっと早くから希望条件に合った物件をチェックしておくのも良いでしょう。
遠方からの賃貸物件探しに関する質問③契約成立までにかかる期間について
Q.遠方からの賃貸物件探しから契約成立までには、どれくらいの期間がかかりますか?
A.一概には言えませんが、内見当日に申し込みをし、郵送以外で契約手続きができる場合は、1週間程度です。
ただ、郵送でしか契約手続きができない場合は、そこからまた数日かかる可能性があります。
まとめ
ここまで、遠方からの賃貸物件探しに関する質問にお答えしてきました。
遠方からの賃貸物件探しは、誰もが経験する可能性のあることです。
ただ、内見ができなかったり、まったく土地勘のない場所に引っ越すことになったりした場合は、ほとんどの方が戸惑うことになるでしょう。
したがって、遠方からの賃貸物件探しをするのであれば、しっかりした準備と、内見ができないことをカバーするための対策が必須になります。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27