『賃貸物件における修理、修繕に関するポイントについて』
賃貸物件で生活していると、時に内装や設備の修理、修繕に関してのトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。
したがって今回は、そのようなトラブルに巻き込まれないために、賃貸物件における修理、修繕に関するポイントについて解説します。
借主の方だけでなく、オーナーの方にも参考にしていただけると幸いです。
オーナーは必ず賃貸物件における修理、修繕をしなければいけないのか?
賃貸物件における設備などの故障が発生した場合、オーナーは基本的に、その設備の修理、修繕を行わなければいけません。
これは民法で定められているルールのため、オーナーがこれらの設備をほったらかしにするという行為は、民法に違反することになります。
具体的に言うと、賃貸物件における内装や設備などが、“通常の使用に支障をきたすほど故障している場合”に、オーナーが修理、修繕の義務を負います。
例えば水漏れによって部屋の一部が使用できない場合、備え付けの家電が故障して動かない場合などが挙げられます。
オーナーはすべての内装や設備を修理、修繕する必要はない
賃貸物件における設備などの故障が発生した場合、オーナーは基本的に修理、修繕を行わなければいけないという話をしましたが、例外もあります。
例えば、“経年劣化によってクロスの色が変わってしまった”というような場合、たとえそれを修繕しなくとも、借主は部屋を問題なく使うことができるため、オーナーは修繕義務を負わないことが多いです。
また備え付けではなく、借主が入居時に持ち込んだ設備に関しては、たとえ本来通り使えなくなったとしても、オーナーに修理義務は発生しません。
オーナーがなかなか修理、修繕してくれないときは?
オーナーに賃貸物件における内装、設備などの修理、修繕義務があるにも関わらず、なかなか動いてくれないという場合は、借主自身で対応し、後から修理費をオーナーに請求するという方法を取ることができます。
ただトラブルにならないようにするためには、借主が修理、修繕をする場合でも、事前にオーナーに連絡しておくことをおすすめします。
まとめ
賃貸物件における修理、修繕に関するポイントについて解説しました。
オーナーは基本的に賃貸物件における内装、設備などの修理、修繕をしなければいけませんが、すべての箇所について修理、修繕の義務を負うわけではありません。
また借主は、自らの手で修理、修繕しなければいけないケースもあること、そしてオーナーがなかなか動いてくれない場合の対処法について、しっかり把握しておきましょう。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27