『オフィスビルにおける“個別空調”と“全館空調”の違い』
オフィスビルを設計する際、オーナーは“個別空調”と“全館空調”、どちらを導入するのかを選ぶことになります。
今回は個別空調と全館空調の違いについて簡潔に解説し、それぞれ入居者にとってどんな利点と欠点があるのかについても解説します。
ぜひ参考にしてください。
オフィスビルにおける個別空調と全館空調の違いとは?
オフィスビルにおける個別空調とは、各テナントで温度が調節できるタイプの空調のことを言います。
一方全館空調とは、1ヶ所で温度調節や制御を行うタイプの空調のことを言い、規模の大きいオフィスビルなどで主に採用されています。
中央管理型の空調のため、“セントラル空調”とも呼ばれています。
オフィスビルにおける個別空調の入居者にとっての利点と欠点
利点
温度調節がしやすい
個別空調における入居者にとっての利点は、何と言っても温度調節がしやすいという点です。
また温度調節だけでなく、電源のオンオフもそのテナントの入居者が自由に行えます。
電気代を節約できる
オフィスビルにおける個別空調には、電気代を節約できるという利点もあります。
全館空調とは違い、残業などで残っている入居者のテナントの空調のみを稼働させることができるためです。
つまり入居者が空調をオンにしなければ、空調の電気代はかからないということです。
欠点
規模の大きいオフィスビルではあまり見られない
冒頭で触れたように、規模の大きいオフィスビルでは、全館空調が採用されていることが多いです。
したがって規模の大きいオフィスビルに入居したい企業は、なかなか個別空調を採用しているテナントを見つけられない場合があります。
オフィスビルにおける全館空調の入居者にとっての利点と欠点
利点
場合によっては個別空調よりも電気代を節約できる
全館空調の電気代は、コアタイム内の共益費に含まれることが多いため、残業または休日出勤が少ない入居者は、個別空調よりも電気代が節約できる可能性があります。
欠点
自由に温度調節ができない
入居者は各テナントで温度調節をすることができないため、場合によっては暑く感じたり、寒く感じたりすることがあります。
無駄な電気代がかかる場合がある
全館空調をコアタイム外で稼働させる場合、別途電気代がかかることになるため、残業または休日出勤が多い企業には向いていません。
まとめ
オフィスビルにおける個別空調と全館空調の違い、そしてそれぞれの入居者にとっての利点と欠点を解説しました。
オフィスビルのオーナーは、入居者にとっての利点と欠点を事前に把握し、どちらの空調を採用するべきなのかを検討しましょう。
ただ規模の大きいオフィスビルの場合、設計上全館空調しか導入できないこともあるため、その点も早急にチェックしておくことをおすすめします。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27