『オフィスビルを一括借上で運用するという選択肢について』
オフィスビルのオーナーの選択肢の1つに、“一括借上”によるオフィスビルの運用があります。
したがって今回は、通常のオフィスビル経営、運用と一括借上の異なる点、一括借上による運用の利点と欠点について解説します。
内容を理解した上で、オーナーに選択肢を広げてもらえると幸いです。
オフィスビルの“一括借上”による運用とは?
オフィスビルの一括借上による運用とは、オーナーが所有するオフィスビルを不動産業者に貸し出し、不動産業者によってオフィスビルを運用してもらう方法のことを言います。
通常のオフィスビル経営であれば、オフィスビルのオーナーと入居する企業、店舗が直接賃貸借契約を結びますが、一括借上の場合、オーナーは不動産業者と賃貸借契約を結びます。
またその後、不動産業者が入居者と賃貸借契約を交わします。
オフィスビルのオーナーと入居者が直接契約を交わさないというところが、通常のオフィスビル経営、運用との決定的な違いです。
オフィスビルを一括借上で運用する利点について
空室リスクがなくなる
オフィスビルを一括借上で運用する場合、実際にテナントが埋まっているかは問わず、基本的に毎月不動産業者から全室分の賃料を受け取れます。
したがってオーナーは、空室に悩むことがありません。
安定した収入が得られる
一括借上の場合、不動産業者から毎月固定された額の賃料を受け取れます。
したがって必然的に、オーナーの収入は安定します。
管理の負担がなくなる
一括借上で運用する場合、オフィスビルの管理業務をすべて不動産業者に委託することができます。
オフィスビルを一括借上で運用する欠点は?
委託料が少し高い
一般的に、自身でオフィスビルを経営し、管理会社に委託する場合よりも、一括借上で運用する方が委託料は高いケースが多いです。
収入が減る可能性もある
一括借上で運用する場合、各テナントの賃料は不動産業者がさまざまな要素(周辺の相場など)から分析し、設定します。
ただこの賃料は定期的に見直しが行われるため、場合によっては賃料が値下げされる可能性もあります。
賃料が値下げされると、当然オフィスビルのオーナーの収入は減ってしまいます。
まとめ
オフィスビルのオーナーの選択肢の1つ、一括借上による運用について解説しました。
オフィスビルの一括借上は、オフィスビルの経営に不安がある方、経営の知識が乏しい方におすすめの運用方法です。
ただ場合によっては、自身でオフィスビルの経営を行った方が多くの収入を得られる可能性もあります。
その辺りはしっかり事前に試算してから、どちらの方法で経営、運用するのかを決定しましょう。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27