『ビルオーナーは押さえておくべき!避難器具の種類について』
テナントビル、オフィスビルを経営するビルオーナーは、ビルの種類や収容人数に応じて、適切に避難器具を設置しなければいけません。
今回は、これからビルオーナーになる方に向けて、ビルの設置すべき避難器具には一体どんなものがあるのかについて解説します。
ビルオーナーは押さえておくべき避難器具①滑り棒
滑り棒とは、滑り降りることができる真っ直ぐに固定された棒のことを言います。
消防隊が出動時に使用するものと言えば、イメージしやすいでしょう。
滑り降りる速度が早いため、災害時にはすぐに避難できるというメリットがある反面、多少の危険を伴うというデメリットもあります。
ビルオーナーは押さえておくべき避難器具②避難ロープ
避難ロープとは、降下するために使用される上部が固定されたロープのことを言います。
滑り棒同様、すぐに降下することができる反面、多少ケガのリスクが伴います。
ただ避難ロープの一部には結び目が作られているため、急に滑り降りてしまうというリスクは多少軽減されています。
ビルオーナーは押さえておくべき避難器具③避難はしご
避難はしごとは、その名の通り災害時に避難するためのはしごのことを言い、主に金属で造られています。
また避難はしごと一口に言っても、固定式、立てかけ式、吊り下げ式といったさまざまな種類があります。
避難器具としてはもっともポピュラーなものだと言えるでしょう。
ビルオーナーは押さえておくべき避難器具④避難用タラップ
避難用タラップとは、手すりが付いた階段状の避難器具のことを言います。
手すりが付いているところ、踏板があるところがはしごと大きく違う点であり、安全性に関しても避難用タラップの方が多少高いと言えます。
ビルにおける1~3階までに設置することが可能です。
ビルオーナーは押さえておくべき避難器具⑤滑り台
滑り台とは、固定された直線状もしくは螺旋状の台のことで、滑り降りることで災害時などに避難することができます。
災害時にすぐ使用できるだけでなく、多くの人物が短時間で避難できるという利点もあります。
他の避難器具での避難が難しいと予想される人物が多く利用する施設(病院、介護福祉施設、幼稚園など)でよく採用されています。
まとめ
ビルオーナーが押さえておくべき避難器具について解説しました。
これ以外にも、緩降機や救助袋など、ビルオーナーが押さえておくべき避難器具はたくさんあります。
関連した記事を読む
- 2022/04/22
- 2022/04/15
- 2022/03/28
- 2022/03/27