『“セットアップオフィス”という貸し出し方を知っておこう』
空室がなかなか埋まらずに悩んでいるビルオーナーは、テナントをさまざまな形で貸し出すことを検討しなければいけません。
そんなテナントの貸し出し方の1つに、“セットアップオフィス”というものがあります。
今回は、セットアップオフィスという貸し出し方について徹底的に解説します。
セットアップオフィスって何?
セットアップオフィスとは、応接室や会議室、受付など、基本的なオフィス内装を施して貸し出されるオフィスのことを言います。
通常のオフィスとしてテナントを貸し出す場合、一般的には入居者が決まってから、入居者自身が内装業者を決定し、内装工事を行います。
ただセットアップオフィスの場合、すでに内装が施されているため、入居者はそのような段階を踏む必要がありません。
入居者にとってのセットアップオフィスの利点
コストがかかりにくい
セットアップオフィスは内装が施されており、なおかつデスクや椅子などの設備も整っているケースが多いです。
したがって、入居者は通常のオフィスよりも入居コストを削減しやすくなります。
入居期間がかかりにくい
先ほど解説したように、通常のオフィスであれば、入居者自身が内装業者を決定して、そこから内装工事に取り掛かるため、入居までに数ヶ月を要する場合もあります。
一方セットアップオフィスは、内装業者の選定や工事をする必要がないため、その分期間がかかりにくくなります。
快適に利用できる
セットアップオフィスは、オフィススペースだけでなく、応接室や会議室、エントランスなどあらゆる部分の内装が施されています。
したがって入居者は、入居することであらゆる設備やスペースを快適に利用できます。
セットアップオフィスはどんな企業をターゲットにするべき?
セットアップオフィスのターゲットにするべきなのは、以下のような企業です。
ベンチャー企業
ベンチャー企業の中には、入居コストを削減したいと考える企業が多いため、内装が施されているセットアップオフィスはとても魅力的に映るでしょう。
内装へのこだわりが少ない企業
セットアップオフィスは、内装がすでに施されているため、内装に強いこだわりを持つ企業はあまりターゲットには向いていません。
まとめ
オフィスビルのオーナーに向けて、セットアップオフィスという貸し出し方について解説しました。
セットアップオフィスとしてテナントを貸し出すには、オーナーが内装を施す必要があるため、スケルトン状態で貸し出す際よりは、オーナーが負担するコストが大きくなります。
ただ長期間空室に悩んでいる場合、打開策として実践してみる価値はあるでしょう。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01