『賃貸で空調設備を設置するときの注意点について解説!』
賃貸物件において、“空調設備を取り付けたい”というケースは、何度か訪れる可能性があります。
ただ空調設備を設置する際は、トラブルを回避するためのポイントを押さえておかなければいけません。
具体的に解説しますので、今まさに空調設備を取り付けようとしている方は、ぜひ参考にしてください。
賃貸で空調設備を勝手に取り付けてもいいの?
“最初から1つ空調設備が付いているから、勝手に設置しても大丈夫だろう”という風に、賃貸における空調設備の設置に関して、安易に考える方がいます。
ただ結論から言うと、賃貸で空調設備を勝手に取り付けることは、基本的にできません。
なぜかと言うと、空調設備を取り付けるには、壁に穴を開けたり、コンセントを増設したりと、建物を傷付けるような作業が必要になることがあるためです。
したがって、空調設備を取り付けることが目的であっても、設置の場合は必ず事前にオーナー、不動産会社に相談しましょう。
賃貸の空調設備の設置費用は誰が出すのか?
賃貸物件の場合、オーナーが空調設備の設置費用を負担してくれることがあります。
したがって、賃貸物件への入居時に空調設備を購入し、設置しようと考えている方は、事前にオーナーが設置費用を負担してくれるのかどうか確認しましょう。
もし負担してくれるのであれば、入居者の方は空調設備の購入費用を負担するだけで済みます。
また備え付けの空調設備が故障した場合の取り替え費用も、基本的にはオーナーが負担してくれます。
ただ故障ではなく、単純に“新しいものに交換したい”という場合の取り替え費用は、負担してくれないことが多いので注意しましょう。
退去時の修繕について
空調設備設置の許可を取り、無事に設置できたとしても、まだ安心してはいけません。
先ほども触れたように、空調設備を取り付ける際には、壁に穴を開けるなどの作業をすることがありますが、これらの作業によってできた穴について、退去時に修繕を求められることがあります。
したがって、空調設備の設置許可を取ると同時に、退去の際に修繕費用はかかるのかどうかも確認しておくことをおすすめします。
まとめ
賃貸で空調設備を設置するときの注意点について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
空調設備を設置する際は、オーナーや不動産会社に事前に相談し、費用に関しても確認しておくことで、ある程度トラブルを防ぐことができます。
逆に許可を取らずに設置してしまったり、取り付け作業で建物を傷付けたりしてしまった場合、トラブルに発展する可能性は一気に高くなるため、注意が必要です。
関連した記事を読む
- 2023/03/24
- 2023/03/23
- 2022/12/29
- 2022/09/22
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら