『外国籍の方が日本で賃貸契約を結ぶ際の注意点について』
留学で来日する場合、日本人との結婚に伴い移住する場合など、外国籍の方が日本で賃貸契約を結ぼうとするケースはよくあります。
ただ外国籍の方が、日本の賃貸契約において戸惑ったり、苦労したりすることも決して少なくありません。
したがって今回は、外国籍の方が日本で賃貸契約を結ぶ際の注意点について解説します。
外国籍の方が日本で賃貸契約を結ぶ際の注意点①保証人について
外国籍の方が日本の賃貸契約において苦労することと言えば、やはり保証人を探すことです。
海外から移住してきた外国籍の方にとって、身近で保証人になってくれる人物を探すのは非常に難しいと言えます。
ただ近年は、保証人が必要ない物件も増加しており、外国籍の方が所属する学校、職場などの関係者が保証人になってくれるケースもあります。
またもし保証人が見つからないという場合は、家賃保証会社の利用を早めに検討すれば、なかなか賃貸物件に入居できないという状況は防げます。
外国籍の方が日本で賃貸契約を結ぶ際の注意点②原状回復について
日本の賃貸契約における原状回復は、海外諸国に比べて非常に条件が細かいと言われています。
したがって、外国籍の借主と日本人の貸主の間で、原状回復に関する認識の違いにより、トラブルが発生する可能性は高いと言えます。
日本で賃貸契約を結ぶ外国籍の方は、原状回復について入居前にしっかり理解し、逆に貸主は、外国籍の方が理解できるように適切な説明をしなければいけません。
外国籍の方が日本で賃貸契約を結ぶ際の注意点③更新について
海外では、賃貸契約が自動的に更新されるケースが少なく、基本的には更新のために貸主に申し入れを行わなければいけません。
一方日本の場合、借主からの申し入れがなければ、法定更新によって賃貸契約が更新されるケースがほとんどです。
したがって外国籍の方が日本で賃貸契約を結ぶ場合、契約は自動で更新されることが多いということについて留意しておきましょう。
その上で、賃貸借契約書において、更新の方法がどのように定められているのかについても、しっかり確認することをおすすめします。
まとめ
外国籍の方が日本で賃貸契約を結ぶ際の注意点について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
外国籍の方は、日本の賃貸契約特有のルールなどに惑わされやすいため、思い込みで契約してしまわないように注意しましょう。
また貸主や不動産会社の方は、外国籍の方の不安を取り除いてあげられるように、なるべくわかりやすく適切な言葉で、賃貸借契約書の各項目について説明する必要があります。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら