『ペット不可の物件でペットを飼ったらどうなるのか?』
賃貸物件の中には、ペットを飼うことが許されていない物件も数多くあります。
では、もしそんなペット不可物件でペットを飼っていることが発覚した場合、借主は一体どうなってしまうのでしょうか?
そもそも、なぜペットを飼うことが許されていない物件が存在するのでしょうか?
併せて解説していきます。
なぜペット不可物件が存在するのか?
ペット不可物件が存在する理由には、主に以下のことが挙げられます。
物件の価値が下がる
ペットを飼うことを許可してしまうと、室内にキズや臭いなどが付いてしまい、物件の価値が下がってしまうことが考えられます。
またその為のリフォーム費用も多額に掛かってしまいます。
したがって賃貸物件のオーナーの多くは、物件の価値を下げないために、ペット不可物件として、自身の持つ物件を提供しています。
鳴き声や臭いによるトラブルが起こる
ペットを飼うことを許してしまうと、鳴き声や臭いによって、その物件での近隣トラブルが起きやすくなります。
このようなトラブルを未然に防ぐために、最初からペットを飼うことを禁止しているオーナーも多いです。
ペット不可物件でペットを飼った場合、借主はどうなる?
ではペット不可物件で、ペットを飼っていることが発覚した場合、借主はどのような処分を受けることになるのでしょうか?
飼育の中止を言い渡される
ペットを飼っていることが発覚すると、まず飼育の中止を言い渡されるというパターンが多いです。
もしオーナーに中止を言い渡された場合、すぐに新しい飼い主を見つけなければいけません。
契約を解除される
ペット不可物件において、ペットを飼うことは明らかな契約違反です。
したがって、飼育の中止を言い渡されるという段階を踏まず、すぐに契約を解除される可能性もあります。
また契約を解除されるだけでなく、違約金や多額の修繕費用を請求されることもあるため、絶対に無許可でペットは飼わないようにしましょう。
ペット不可物件でペットが飼えるケースもある
極めて稀なケースですが、たとえ入居先がペット不可物件であっても、オーナーに相談することで、ペットが飼えるケースもあります。
ただこの場合、退去後の原状回復に充てる敷金を多めに支払わなければいけないなど、条件付の入居になる可能性が高いです。
いずれにせよ、オーナーとの信頼関係がポイントとなります。
まとめ
ペット不可物件において、無許可でペットを飼ってしまうと、借主は大きな経済的ダメージを負う可能性があるため、注意しましょう。
また借主はペットと認識していない小動物(ハムスターなど)や熱帯魚などを飼う場合も、基本大丈夫ですが、オーナーや近隣住民とのトラブルに繋がらないように、念の為、事前に飼えるかどうか確認しておくことをおすすめします。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら