『ビルオーナーが知っておくべき飲食店やオフィスに適した床材』
ビルオーナーがテナントビル、オフィスビルの建設をするのであれば、飲食店やオフィスに適した床材を知っておくべきです。
一口に床材と言ってもさまざまな種類があり、それぞれ異なった利点と欠点を持っています。
今回はビルで使用できる床材の種類と、飲食店、オフィスに適した床材について解説します。
ビルで使用できる床材の種類は?
ビルで使用できる床材の種類には、主に以下のものが挙げられます。
フローリング
木製の床材で、ビルだけでなく住宅でも多く利用されます。
木が持っている柔らかさ、雰囲気の良さをアピールしてくれるという利点がある反面、水に対する耐久性には優れていないという欠点があります。
クッションフロア
ビニール製の床材で、設置が容易であったり、清掃がしやすかったりという利点があります。
また近年は、遮音性に優れたものも多く販売されています。
ただビニール製のため、耐久性が少し低いという欠点があります。
タイル
装飾としての効果が高く、清掃もしやすい床材です。
近年は目地が汚れにくいタイプも多く販売されているため、清掃に関しては全く問題ありません。
ただ保湿性は低く、冬場は少し寒くなりやすいという欠点があります。
カーペット
保湿性に優れているため、暖かいイメージを演出しやすい床材です。
ただ清掃が少し面倒で、汚れが付きやすいということは否めません。
飲食店に向いている床材は?
上記の中で飲食店に向いている床材は、ずばりタイルです。
飲食店は人の出入りが多いだけでなく、油や水なども多く使用するため、床が汚れやすくなります。
したがって水や油でも汚れにくく、なおかつ掃除がしやすい床材が適していると言えるため、タイルの設置をおすすめします。
オフィスに向いている床材は?
オフィスに向いている床材は、上記の中で言うとフローリングかタイル、またはカーペットでしょう。
オフィスは飲食店と違い、水や油を使用する機会がほとんどありません。
また従業員が長い時間過ごすことが予想されるため、冬場の寒さも考慮する必要があります。
もっとも理想的なのは、フローリングかタイルを設置し、その上にカーペットを敷くというパターンです。
まとめ
ビルオーナーが知っておくべき、飲食店とオフィスそれぞれに適した床材について解説しました。
それぞれに適した床材を選ぶことで、飲食店における来客、オフィスにおける入居者の満足度をアップさせることができます。
来客や入居者の満足度がアップすれば、ビルにおける空室リスクは軽減されるため、これからビルを建設する場合はぜひ意識してください。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら