『ビルオーナーなら路面店向き、上階店舗向きの店舗を知っておこう』
テナントビルのオーナーは、路面店または上階店舗に向いている店舗について把握していますか?
それぞれ向いている店舗を把握しておかないと、入居したテナントの経営が苦しくなり、賃料の滞納や空室の増加に繋がりやすくなります。
今回は路面店と上階店舗、それぞれの特徴踏まえて、入居させるべき店舗を解説します。
オーナー必見!路面店の特徴と向いている店舗について
路面店は、テナントビルの1階部分にあり、通りに面しています。
したがって歩行者の目に留まりやすく、集客がしやすいという特徴があります。
そんな路面店に向いている店舗には、以下のような店舗が挙げられます。
多くの来客が必要な店舗
日常性の高いサービスを提供する店舗
ターゲットとなる客層が広い店舗
時間が少ない客層がターゲットとなる店舗
オーナーは上記のような店舗を路面店に入居させれば、賃料の滞納リスクや空室リスクを抑えられると覚えておきましょう。
また上記に当てはまる店舗には、具体的にコンビニや書店、ドラッグストアや飲食店(カフェ、ラーメン屋、定食屋など)、携帯ショップなどが挙げられます。
オーナー必見!上階店舗の特徴と向いている店舗について
上階店舗はテナントビルの2階以上にあるため、歩行者からは比較的見えにくいです。
したがって集客が難しいため、オーナーは先ほど解説した路面店向きの店舗を、上階店舗に入れるべきではありません。
上階店舗に向いている店舗には、以下のような店舗があります。
来店を知られたくない方が来店する店舗
固定客が来店する店舗
静かな環境が必要な店舗
高級感を演出することで集客が見込める店舗
一般的に、上階店舗は路面店に比べて集客しにくいため、“条件が悪い”とイメージされがちです。
ただ上記のように、路面店よりも上階店舗が向いている店舗は数多くあります。
したがってオーナーは路面店だけでなく、上階店舗でも適切な入居者の募集を心掛けるべきでしょう。
上階店舗に向いている店舗として具体的に挙げられるのは、学習塾や薄毛専門のクリニック、スポーツジムやネットカフェ、会員制の飲食店 などです。
まとめ
テナントビルのオーナーに向けて、路面店向き、上階店舗向きの店舗をそれぞれ解説しました。
テナントビルにおける賃料滞納リスク、空室リスクを極力抑えたいのであれば、それぞれに向いている店舗を入居させるようにしましょう。
また上階店舗の入居者募集に困っている場合は、路面店のみを店舗にし、上階店舗には事務所を入居させるという方法もあります。
状況に応じて、臨機応変に対応出来るように心掛けると良いかと考えます。
関連した記事を読む
- 2023/08/08
- 2023/08/04
- 2023/07/21
- 2023/05/05
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら