『飲食店で問題視されている“ワンオペ”について解説します』
飲食店で行われる“ワンオペ”は、長年の間業界内で問題視され続けています。
今回は飲食店で問題視されているワンオペの概要、そしてワンオペを行うことで発生する問題について解説します。
自身が経営する飲食店にも当てはまっている場合は、改善の余地があるでしょう。
飲食店で問題視されている“ワンオペ”の概要
飲食店で問題視されているワンオペとは、“ワンオペレーション”のことを言います。
つまり、1人のスタッフでその時間帯は飲食店を回していくということです。
オーダーを取るだけでなく、調理や片付け、会計業務などもすべて1人で行います。
以前このワンオペが、某有名牛丼チェーンで頻繁に行われていたことが問題になり、そこから多くの飲食店が経営体制の改善を余儀なくされました。
飲食店でワンオペが行われる理由は、単なる人材不足だけではありません。
飲食店の経営者が人件費を削減したいがために、無茶なワンオペを実行するというケースも多いです。
ただ人件費を減らすためにワンオペを行ってしまうと、飲食店にはさまざまな問題が発生します。
ワンオペによって飲食店で発生する問題について
飲食店がワンオペを行うことによって発生する問題には、“スタッフへの負担の増加”が挙げられます。
ワンオペの状態で勤務するスタッフは、来客への対応をしている限り休憩ができません。
自分のタイミングでトイレに立つこともできないのです。
また普段は来客が少ない時間帯だからといって、いつでも来客が少ないとは限りません。
通常の時間帯であれば2~3人で対応するような客数に対して、1人で対応しなくてはいけないケースも考えられます。
そうなると、接客や提供するメニューの質も落ちやすくなります。
そしてもう1つの問題には、“犯罪の被害に遭いやすくなる”ということが挙げられます。
ワンオペが行われていることを事前に調べ、その時間帯を狙って強盗などを働く犯罪者が増加しています。
ワンオペの状態で勤務するスタッフが接客中だと、怪しい人物が飲食店に入ってきても、なかなか注視することが難しくなります。
したがって飲食店のオーナーは、例えどんな理由があろうとも、ワンオペを実施するべきではないのです。
まとめ
飲食店で問題視されている“ワンオペ”について解説しました。
有名チェーンの一件により、全国的に認識されるようになったワンオペですが、現在もワンオペを行っている飲食店は後を絶ちません。
少しでも飲食店におけるコストを削減したい気持ちは分かりますが、ワンオペによって発生する問題を考えると、やはり実践すべきではないと言えます。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら