『店舗のピンチを救ってくれる“店舗休業保険”ってなに?』
オーナーさんは、経営不振以外で店舗の経営が難しくなるケースを考えたことがありますか?
例えばオーナーさんが体調を崩したり、怪我をしたり、あるいは店舗が天災の被害に遭ったりというケースです。
今回はそんな店舗のピンチを救ってくれる、“店舗休業保険”について解説します。
店舗休業保険の種類①所得補償保険
店舗休業保険には2つの種類があります。
1つ目は、オーナーさんが急に体調を崩したとき、怪我をしたときに補償が受けられる“所得補償保険”です。
会社員であれば、もし体調を崩したり怪我をしたりした場合、有給消化をすることで休んでいる間の収入は補填されます。
ただ店舗のオーナーさんには有給消化という選択肢がありません。
オーナーさんが働ける状態でなければ最悪、店舗を休業するしかなく、売上が途絶えるにも関わらず、賃料や人件費などは店舗のオーナーさんが負担しなければいけません。
このようなケースで店舗の支えになってくれるのが、所得補償保険です。
日本商工会議所の会員であれば、病気や怪我によって店舗の経営が難しくなった場合に出た損失が1年間補償されます。
オーナーさんの年齢ごとに掛金は異なりますが、月に100万円を超える補償金を受け取ることも可能です。
また所得補償保険は、仕事中の怪我以外でも適用します。
月の掛金は500円からでも利用できるため、店舗のオーナーさんには万が一に備えて加入してもらいたい保険です。
店舗休業保険の種類②休業損害保険
“休業損害保険”は、地震や台風などの天災が原因で店舗の経営が難しくなった場合に、損害を補償してくれる保険です。
火災保険のオプションとして追加できるため、天災が多い地域の店舗は特に加入しておくべき保険でしょう。
また休業損害保険は、地震や台風、火事や落雷などの天災以外が原因の休業にも適用します。
例えば設備の事故によって生じた水漏れ、または店外からの車両の衝突などです。
また日本国内で発生する心配はほとんどありませんが、市民が暴動を起こして店舗を破壊された場合にも適用します。
保険会社によって多少適用される項目に違いはあるものの、上記が原因で店舗の経営が難しくなった場合に補償してくれます。
まとめ
店舗のオーナーさんは、今後やむを得ず店舗を休業しなければいけないことを想定して、今回紹介した保険への加入を検討してみてください。
保険に加入することで固定費のコストは上がってしまいますが、病気や怪我、天災はいつ訪れるかわかりません。
長く店舗を経営したいと考えるのであれば、休まなければいけない場合に休める体制を整えておきましょう。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら