『店舗の移転に踏み切るのはどんなとき?パターンを紹介します』
店舗のオーナーさんは、さまざまなケースで店舗の移転を考えます。
では店舗のオーナーさんが移転に踏み切るケースには、一体どんなパターンがあるのでしょうか?
現在経営している店舗が好調であろうが不調であろうが、移転に踏み切るというケースは考えられます。
店舗の移転に踏み切るケース①立地の改善
店舗の移転に踏み切るケースとして、立地の改善は非常に一般的です。
これは現在経営している店舗が好調な場合、不調な場合どちらでも考えられるパターンですね。
店舗のオーナーさんは立地を考慮して開店し、経営をスタートさせますが、思いの外、集客状況が芳しくないというケースも少なくありません。
また店舗が人気で固定の顧客も獲得しているものの、時間帯によって多少集客が減るというような場合、時間帯を問わずに通行量が多い立地に移転すれば、さらなる集客が見込めます。
店舗の移転に踏み切るケース②事業規模の拡大
事業規模の拡大も、店舗の移転に踏み切るケースとしてよくあるパターンです。
店舗は好調なものの、規模が小さいため1度に多くの顧客に来店してもらうことができず、売上をロスしているという場合が考えられます。
店舗が好調にも関わらず、獲得できるはずの利益や顧客を逃すというのは非常にもったいないことです。
こういう場合、もっと規模が大きい店舗に移転し、これまでよりも効率的に経営できるようにとオーナーさんは考えます。
店舗の移転に踏み切るケース③事業規模の縮小
先ほどのケースとは真逆で、店舗の事業規模を縮小するために移転を考えるオーナーさんもいます。
規模の大きい店舗で経営しているオーナーさんが、なかなか利益を上げられないと感じたときに移転に踏み切るパターンですね。
店舗の規模が大きければ、賃料や人件費などの額も大きくなります。
そのまま赤字の状態が続けば、店舗は閉店へとまっしぐらになってしまいます。
1度経営状況を改善するために、店舗経営にかかるコストを削減するというのが、事業規模の縮小というわけです。
もちろん事業規模の縮小と言っても、新しい店舗を借りる際には資金が必要ですし、現店舗を退去する際も原状回復費などがかかる場合があります。
したがって事業規模の縮小をするための店舗移転は、できるだけ早めに判断することが重要なのです。
まとめ
一口に店舗移転と言っても、さまざまなケースが考えられることを理解していただけたかと思います。
1度店舗を借りたからといって、閉店するまでその店舗を利用し続ける必要はありません。
今店舗にとって何が1番必要かを考え、臨機応変に移転を決断することができれば理想的でしょう。
店舗の未来は、オーナーさんの手腕にかかっています。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら