『テナントを借りる際の内見で必ずチェックしておきたい箇所』
テナントの賃貸借契約を結ぶ前に、借主さんは必ず物件の内見を行います。
内見では、契約書に書いている内容や仲介業者の言葉ではわからないところもチェックすることができます。
つまり借主さんは、テナントを借りる前の内見で、得られるだけの情報を得ないといけないということです。
テナントを借りる際の内見でここはチェックしておこう①物件の規模と形
テナントを借りる際の内見では、必ず物件の規模と形をチェックするようにしましょう。
仲介業者に物件の間取りや写真は見せてもらえるものの、内見したときのイメージとは大きくかけ離れている場合があります。
仲介業者の資料において、物件の規模がテナントビルの共有部分を含んだものになっている場合などは要注意です。
いざテナントを契約しても、実際使用できる専有部分が少なければ、思い通りの席数を確保できず、集客に影響が出る可能性があります。
また物件の形も、実際にテナントを借りる前の内見でチェックしておくべきです。
写真では四角に見える物件でも、いざ内見をしてみると歪な形になっているという場合があります。
形が変わっている物件は、どうしても効率的に使用できない部分が出てしまうので、あまりおすすめできません。
テナントを借りる際の内見でここはチェックしておこう②設備
テナントを借りる際の内見では、物件の設備もチェックしなければいけません。
特に飲食店においては、水道、電気、ガスに関する設備のチェックは欠かせないでしょう。
後に大規模な工事をすることになれば、いくらテナント契約時のコストが抑えられても意味がありません。
また設備関係がしっかり揃っていなければ、飲食店等の場合、営業をスタートさせることもできません。
テナントを借りる際の内見でここはチェックしておこう③入口付近
テナントを借りる際の内見では、1番最初に来店者の目に付く入口付近のチェックも欠かせません。
入口付近における共有部分、専有部分はどこまでなのかをチェックし、看板や装飾などの規定も把握して、イメージを掴んでおきましょう。
また入口付近に段差がないか、障害物がないかもチェックし、来店者をスムーズに席まで案内できるかどうかもシミュレーションしておくと、なお良しです。
まとめ
テナントを借りる際の内見でチェックを怠ったばっかりに、契約後トラブルが発生するということは往々にしてあります。
借主の責任とまでは言わないものの、チェックが甘かった場合は、契約した後では、ある程度妥協しなければならない事を承知した上で内見に臨みましょう。
内見で細かく物件をチェックすることで、新しい発見があるはずです。
関連した記事を読む
- 2023/05/05
- 2023/04/22
- 2023/04/03
- 2023/04/01
八王子駅周辺の立地や相場はもちろんのこと、お薦めの飲食店や美容院、またお薦めの接骨院などもご紹介出来ますので、何でもお気軽にご相談下さい。
ツイッター・フェイスブックもやっているので、宜しければそちらにも遊びに来てください。
鈴木卓のfacebookページはこちら